不動産投資とは
不動産投資とは、アパートやマンション、戸建てを購入し、それを貸したり売ったりして利益を得る投資のことです。収入を得るための方法は主に以下の2種類があります。
- インカムゲイン(家賃収入):購入した不動産を貸して、毎月の収入を得る方法
- キャピタルゲイン(売却益):購入した不動産を値上がりしたタイミングで売却し、利益を得る方法
特にサラリーマンにとっては、不安定なキャピタルゲインを狙うのではなく、本業の安定した収入を活かしつつ、毎月の家賃収入を給料+αの収入源として積み上げていくのがおすすめです。
不動産投資のメリット
不動産投資には様々なメリットがあります。株式投資と違いとっつきにくさはあるのですが、サラリーマンと相性が良い投資だと思います。ぜひ学んでみてください。
安定した家賃収入
不動産投資の最大の魅力は、毎月の家賃収入が得られることです。株式投資のように日々の値動きを気にする必要がなく、比較的安定した収益を見込めます。
サラリーマンで株式投資やFXをやってる方も増えてきていると思いますが、仕事中に株価が気になってしまうといった経験もあるのではないでしょうか?不動産投資では日々の値動きを気にする生活からはおさらばできます!
レバレッジを活用できる
あまり知られてないかもしれませんが、サラリーマンは銀行からの融資を引きやすいという特徴があります。融資を活用して、自己資金以上の規模の投資が可能になるため、少ない元手で資産形成を進められる点が不動産投資の魅力です。
株式投資でも同様に信用取引でレバレッジが効いた投資をできますが、変動が大きい(リスクが大きい)ためとても不安定です。それこそFXだと夜も眠れないなんてことに・・
一方で不動産投資もローンを組んでレバレッジを効かせるため、信用取引と同様に思わえるかもしれませんが、収支の予測を立てやすく安定している点が信用取引とは異なります。お硬い体質の銀行がお金を貸してくれる、というところで証拠です。心配しなくても大丈夫ですよ。
物件管理を丸投げできる
不動産物件を購入したあとに入退去や清掃などどうするのだろうと考えたことありませんか?
物件の管理はほとんど全てのことを管理会社に委託することができます。そのため手間をかけずに日々の運用が可能です。もちろん費用はかかりますが、本業と両立しながら投資を続けるサラリーマンにとっては有効な選択肢です。
実際私も日々何もしてません。何かあれば管理会社から連絡が来ますが、修繕の見積りを承認したり、退去の連絡があって次の募集の条件が提案されるのでYes/Noをいうぐらいですよ(笑)
節税効果が期待できる(おすすめではないですが)
減価償却や経費計上をうまく活用することで、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。ただし節税は不動産で規模を拡大するためにはマイナスに働いてしまいます。節税は十分な収入を得てから考えましょう。成功したあとに節税を考えることに意味があります。
不動産投資のリスク
不動産投資にはリスクもあります。無視することはできません。一方で、多くの大家さんの経験知から様々なリスク回避の手段もあります。正しく理解してリスクをコントロールすることが重要ですが、あまり怖がる必要はありません。
空室リスク
入居者が見つからなければ、家賃収入が途絶えてしまいます。特に人口減少の日本でこのリスクは避けて通れません。そのため、物件選びの段階でエリアや需要をしっかりと分析することが重要です。
修繕・維持費の発生
建物の老朽化に伴い、修繕費用がかかりますが、これが想定以上になることがあります。築浅の物件を選ぶこと・物件の設備を把握することで、このリスクをある程度抑えられます。
金利上昇リスク
融資を受ける場合、金利の変動によって返済額が増える可能性があります。ある程度金利上昇を見込んで融資を受けるようにいましょう。金利が上昇局面では、家賃の見直しをする大家さんも増えてきています。
災害リスク
震災や洪水といった災害に対するリスクも無視できません。ハザードマップを確認して物件を購入する、火災保険に手厚く入るなどリスク対策をすることも重要です。
まとめ
不動産投資は、サラリーマンでも始めやすく、コツコツと資産を増やせる投資手法のひとつです。ただし、物件選び・融資活用・管理方法をしっかり考えることが成功のカギとなります。
まずはこのサイトで勉強して、自分に合ったスタイルを見つけながら、無理のない範囲で資産形成を進めていきましょう!